ギャラリー
information
絵画教室ラパス
〒854-0003
長崎県諫早市泉町43−22
TEL.0957-24-2930
FAX.0957-24-2930
絵画教室ラパス

Masaさんの水彩画「菅椿」
日本画家村上裕二氏の同名の作品に憧れ、
ご自分で撮影した椿を力強く描かれました。
背景の金色も効果的ですね!

Masaさんの水彩画「ふゆどなり」
紅葉した葉は、にじみ・ぼかしを使いつつ
要所に色鉛筆を活用して、各々の対象の
質感が良く表現されています!

Sinさんの油彩画「大きくなーれ」
40年ぶりに描かれた油彩画。
可愛いひ孫さんを見つめる子猫も
可愛く描かれました。

Akiさんの油彩画「大きくなーれ」
40年ぶりに描かれた油彩画で、お気に入りの
バスタオルを抱いた元気な赤ちゃんを
力強く描かれました。

Masaさんの水彩画「晩秋」
水彩色鉛筆も併用し、栗、松毬、
紅葉などが細密に表現されています!

Marさんの色鉛筆画「新婚旅行長崎」
これからバラ色の人生を送られるご友人への
素敵な贈り物になりました!

Rumiさんの木炭デッサン。ビーナス胸像。
初めて木炭を使い、対象に向き合い
明暗、質感、空間等の表現に挑戦されました。
ジュリアーノ・メジチも楽しみです!

Masa さんの水彩画「柿」
柿をしっかりと観察して描かれました。
とても美味しそうな柿に仕上がりました!
楽しく描かれているのがいいですね。

Masa さんの水彩画「お願いごと」
手水舎でお清めしながら、これから
どんなお願い事をするのかな?
逆光を浴びながらこちらを見つめる
つぶらな瞳が上手く表現されています。

Masa さんの水彩画「お手てつないで」
遊園地での一コマですが、背景を大胆に
変更し、赤い花に囲まれてママと手をつなぎ
幸せいっぱいという印象が表現されました。

Masa さんの水彩画「上高地」
水彩色鉛筆と透明水彩を使い、そびえる山々、
麓の木々や川の雄大な景色、それを描く人物が
細密に表現された力作です!

Masa さんの水彩画「ぬり絵」
ぬり絵に使っている色のシャボン玉を
背景に描くことで柔らかなイメージに
なりました。

Masa さんの水彩画「おすわり」
室内で撮られた画像を元に、まるで
お花畑に座っているような、のどかで
可愛い感じが上手く表現されています!

Masa さんの水彩画「静物-1」
今回は、お気に入りのガラスのランプ、
ガラスの置物など難しいモデルでしたが
対象を良く観察されて描かれました。

Masaさんの水彩画「希望の春」
青空を背景に咲き誇る桜、
花びら、めしべ、おしべなどの
細部も良く観察して描かれました。

Masaさんの水彩画「睡蓮とトンボ」
wet on wetやマスキングを駆使して
水面から顔を出す睡蓮と、蕾で休む
トンボが見事に表現されています!

Satoruさんのパステル画「ほほえみ」
パステル初挑戦で根気よく描かれ
少女の可愛い表情が良く表現されています!

Mariさんの色鉛筆画「BLUE-No.2」
青いガラスの面がいくつもあって
塗り分けるのが大変でしたが、
粘り強く取り組まれた秀作です!

Mariさんの色鉛筆画「BLUE-No.1」
青いガラスと金属の質感が良く表現されています。
色鉛筆でムラなく塗るのは難しいですが、
根気よく取り組まれた成果ですね!

T.K.さんの水彩画「モンサンミシェル」
野原の向こうにそびえる修道院を
力強く描かれました。次回作にも
期待しています!

Sinくんの鉛筆画「Rhino」
白い消しゴムのサイを見ながら
鉛筆デッサンに挑戦しました。
明暗の観察が上達しています!
.jpg)
Hirokoさんの水彩画「睡蓮」
睡蓮の花や葉、水面に映る空模様などを
良く観察されて描かれました。
.jpg)
Sinくんの鉛筆画「カービー」
実物を見ながら明暗を良く観察して
完成しました!
.jpg)
Mkさんの木炭デッサン
形だけでなく明暗や質感も追求した
力作です。

Misaoさんのパステル画「ルーくん」
時間をかけて丁寧に描かれました。
かわいらしさが良く表現されています。

Sinくんの色鉛筆画「カブトムシ」
左の鉛筆画は想像して描いた練習。
右は実物を見ながら色鉛筆で描いたもの。
時々ルーペで観察したり、描きかけの絵と
実物を鏡に映して比較したりして
描き上げました。観察力がすごい!

Sinくんのデカルコマニー2作目「虹色の国」
2作目は絵具をたっぷりおいて開きました。
3色だけでとてもあざやかに仕上がりました。」

Sinくんのデカルコマニー「かいじゅうとスーパーマン」
少し薄めに絵具をおいて開いたあと、イメージをふくらませ
かいじゅうと戦うスーパーマンに仕上げました!

Hirokoさんの水彩画「桜のネックレス」
樹の質感とそれを取り巻く可憐な花の
表現がすばらしい。構図が秀逸です。

Hirokoさんの水彩画「ひかえめな愛」
咲き誇る山茶花をみごとに表現されました。
日差しが感じられる明暗の表現や
後ぼけが効果的に主役を引き立てています。

Emiさんの水彩画「姉妹」
今回はいわさきちひろ風に挑戦。
桜と菜の花をイメージした背景が
春の雰囲気を感じさせます。
コロナ禍の中マスクを付けたお姉ちゃんの
妹を気遣う優しさが良く表現されています。

Hirokoさんの水彩画「春爛漫」
青空を背景に鮮やかな菜の花畑と
遠景の桜を美しく描かれました。
まさに春爛漫ですね!

Okuboさんの水彩画「自転車の旅」
サイクリングの時に素晴らしい景色に出会い
その景色の中に愛車を配した構図とともに、
主役の自転車、背景の景色とその映りこみの
描写が素敵です。

Hirokoさんの水彩画
苔むす岩、波紋、背景の茂みの表現が
素晴らしいですね。静けさの中に水音が
聞こえてくるようです。

Okuboさんの水彩画「雲仙」
雲仙の景色を根気よく丁寧に描かれました。
9分割の交点に主役の大木を配置した構図がすばらしい。
歩道、岩、湯煙なども上手く表現されています。

Iさんの水彩画「アン・シャーリー・ハウス」
小浜町にある喫茶店の窓越しの風景。
海辺にそよぐ優しい風が感じられます。
窓辺の置物、カナダ国旗の映りこみ、
レースのカフェカーテンの表現も素敵です。

Hirokoさんの水彩画「石段」
冷たい石段に木漏れ日の温もりが感じられ、
その上に舞い落ちた紅葉が見事に表現されています。
石、紅葉、土、それぞれの質感表現も素晴らしい。

Hirokoさんの水彩画「秋日」
青空を背景に燃えるような紅葉が美しく映えています。
明暗も良く観察されて描かれています。
構図、遠近感も素晴らしい。

Hirokoさんの水彩画「真夏の昼下がり」
空の表情、水面への橋や森の映りこみが
良く表現されています。あづまやの屋根の
赤が効果的なワンポイントになっています。

Emiさんの木炭デッサン。ビーナス胸像。
コロナ禍の中、対象をじっくり観察して
明暗、質感、空間等の表現に挑戦されました。

Iさんの色鉛筆画「ひだまり」
うるんだ瞳が素敵ですね!
やわらかい毛並みも良く観察されて
描かれています。

Mariさんの色鉛筆画
「さくらんぼ-2」
1作目も良くできていましたが、
さらに高みをめざし、紙を変えて再挑戦。
熟した果実や果しょう(茎)、
ハイライトなどもレベルアップし、
美味しさだけでなく存在感も増しました!!!

ベトナムからの留学生MAIさんの
初めての色鉛筆画「お父さん」
色鉛筆で広い面を塗るのはたいへんですが
根気よく描かれました。
お父さんのやさしい表情をよく表現されています。

真クンの鉛筆画「風車とパラグライダー」
ドン・キホーテで有名な
カンポ・デ・クリプターナの風車を大きく描き、
そこにたくさんのパラグライダーが降りてくる
情景が楽しく想像力豊かに描けました。

マイさんの色鉛筆画「桜」
小さな枝に可憐に咲く桜と蕾を
クローズアップして丁寧に描かれました。
花弁が輝いているようですね。

O.S.さんの水彩画デビュー作。
「フルーツバス停」
本格的に水彩画を描かれたのは初めて
とのことですが、空気遠近法や明暗などを
良く観察されて根気よく描かれました。
構図も主役のバス停に目線が行くように
うまく切り取られています。

Mariさんの初めての色鉛筆画
「さくらんぼ」
果実や果しょう(茎)に加え、
ハイライトや反射光なども良く観察して、
丁寧に描かれ、とてもおいしそうです!

Iさんの水彩画「ハウステンボスの晴」
前景の花壇、風車の存在感、難しい水面の表現、
遠景の山や空にいたるまで良く観察されて
根気よく描かれた秀作です。

Hirokoさんの水彩画
「眼鏡橋と紫陽花」
ピンクの装飾花がひとつひとつ丁寧に
明暗も良く観察されて描かれました。

Hirokoさんの水彩画「祈りの丘絵本美術館」
空の表現が素晴らしい。美術館の佇まいと
それを優しく包み込む緑の木々たちも
良く描けています。

Hirokoさんの水彩画「森の中の喫茶店」
静かな森の中に佇む喫茶店の雰囲気が
伝わってきます。前景の枯葉が効果的ですね。

Hirokoさんの水彩画
「ローマ・アンジュレット通り」
歴史を感じさせる建物と石畳。
通りの日の当たる所を歩く人々。
平和な1シーンを描かれました。

Hirokoさんの水彩画
「グラバー園にそびえる樹」
天に向かって伸びる大木は
どんな歴史を見てきたのでしょう?
明暗の表現が素晴らしい!

Emiさんの水彩色鉛筆画「ローカル線」
黄昏時に、夕日を浴びてそよぐ麦畑と
その中を走る電車を、根気よく描かれた力作です!

Hirokoさんの色鉛筆画「チョコ」
黒猫の表現は難しいのですが、エンボス技法なども使い
黒い毛の輝いている毛並みを上手く描けました。
凛とした目の表情も素敵です。

Hirokoさんの水彩色鉛筆画「はちみつカフェ」
木製トレー、カップ、コーヒーなどの質感表現が素晴らしい!
削り技法によるススキも上手く描けました!

Hirokoさんの水彩画「クラバー園」
水彩画にも慣れてこられ、暖かい日差しを浴びる
桜や洋館が良く表現できています。
明暗のコントラストも効いています。

Hirokoさんの色鉛筆画「コスモス」
花弁の色も形も良く観察して根気よく描かれました。
コスモスたちの声が聞こえてくるようです!

Hirokoさんの水彩画「ハウステンボス」
水彩色鉛筆に慣れてきたので、水彩画に初挑戦!
バラは花弁が多く難しい題材ですが、色合いも形も
上手く描けました。

Hirokoさんの色鉛筆画「ミッくん」3作目。
サンダルにじゃれているミッくんの愛らしさと
サンダルの質感も上手く表現されています。

Hirokoさんの色鉛筆画「ミッくん」2作目。
子猫の時のかわいらしさが良く表現できていますね。

Iさんの水彩画「Venezia」
イタリア旅行の思い出を美しい絵で表現されました。
歴史を感じさせるカラフルなのに落ち着いた建物、
それらを映した運河の水面、街をつなぐ橋などが
慈しむように丁寧に描かれています!

Manaさんの色鉛筆画「サラダカボチャ」
Manaさんも色鉛筆初挑戦!
Iさんにいただいた南瓜の美しい色合いや
質感を良く観察して表現されました!

Hirokoさんの色鉛筆画「ミッくん」
色鉛筆初挑戦なのに
ここまで描けるのは素晴らしい!
こちらを見つめるミッくんを愛らしく
描けました!

Iサンの水彩画「泰山木の花」
白い花を描くのは難しいのですが、
陰影を上手く描き、優しい香りの花を
表現されました。つややかな葉も素敵です。
花言葉は「前途洋々」だそうです!

Iさんの水彩画「窓辺の薔薇」
この作品もグリザイユ技法です。
仕上げにオペラを薄く重ね塗りした
白の中央がピンクのバラが鮮やかです。
葉の明暗、ステンドグラス様の窓ガラス、
レンガなども根気よく取り組まれました。

Emiさんのグリザイユ技法による水彩画「港の教会」
両端のにじみ・ぼかしが効果的に、視線を主役の
教会に導きます。時間をかけて建物、船、波などを
細密に仕上げました。船頭の赤いジャケットも
ワンポイントのアクセントになりました。

Lumiさんの鉛筆デッサン。小6で初挑戦。
トーンチャート作成を含め、二日で完成。
明暗の観察、鏡を使ったチェック、ティッシュでの
ぼかしなど色々な技術を学びました。
球体の存在感が感じられます。
今後が楽しみですね!
Iさんの水彩画「ドイツのクリスマス」
グリザイユ技法2作目。ライト、窓、
石畳など細かい描写に根気よく取り組まれ、
素敵な雰囲気に仕上がりました。
しんくん(6歳)の水彩色鉛筆画「りんごくん」
初めてマスキング液を使い、ハイライトや
黄色い点々も表現で来ました。
とてもおいしそうなりんごを描けました!
Iさんの水彩画「カラスウリ」
グリザイユ技法に初挑戦!
「えー!墨で下描きですか?」と半信半疑。
出来栄えにはご自身もびっくり!

Tanigawaさんの「いとしのロン」
水彩・パステルの混合技法。
優しいまなざしが良く表現されています。
Chiharuさんの鉛筆デッサン。
あちこちにへこみのある発泡スチロールの
立方体を、良く観察して描かれました。

Tさんの初パステル画。旅先で撮影された由布岳。
雲の切れ目から差し込む日差しを浴びる青田の先に
そびえる由布岳の勇壮な姿が上手く表現されています。

Chinariちゃんの「うなぎ」、混合技法。
水彩、オイルパステル、水彩色鉛筆を使い分け、
カラフルなうなぎに加え、かば焼き、うな丼にシラスも描いて
諫早の名産を表現しました。

講師作品。水彩画「せせらぎ」。「自然の家」近くの沢です。

Tさんの水彩画。背景に眼鏡橋を配置し、あざやかなツツジの花を表現されました。
Kさんの水彩画、第二作目。
透明水彩と一部に水彩色鉛筆も使用。
面白い雲の表情や木々の生い茂った様子、
川面に映った景色が上手く
表現されています。

Tさんの水彩画。教会や前景の森の明暗に根気よく取り組まれ、湖に囲まれた
静かな世界が感じられます。

Iさんの水彩画「モン・サン・ミッシェル」。旅行で訪れたときに感動された
大聖堂の威容が良く表現できています。

Tさんの水彩画「三輪車」。
お孫さんの「乗れたよ〜!」という声が聞こえてくるようですね。
背景の色合いも喜びが感じられます。

Iさんの水彩画。
「白雪姫」に出てくるような
小人たちが、ブドウや紅葉に
包まれながら切り株にもたれて
昼寝する、ほのぼのとした情景が
色鮮やかに表現できました。

Yさんの受講最後の鉛筆デッサン。立方体を描き上げた頃から
観察力が向上し、本人もかなり手ごたえを感じた様子。
上京するため、髪や耳などは時間切れとなりましたが、
11か月間よく頑張りました。今後のご活躍を期待しています。
Yさんの鉛筆デッサン。「立方体」
石膏像に苦戦していたので、初心に帰り単純な立方体に挑戦。
じっくりと時間をかけて対象を観察し、自分の思い込みと
闘いながら、形、明暗を描写し、対象だけでなく、
それをとりまく空気感も表現できました。
これからもデッサンを大切に!

Yさんの受講中期の鉛筆デッサン。形は少しずつ上達して
きましたが、明暗の観察、グラデーション、ボリュームの
表現に苦戦中です。

Yさんの受講初期の鉛筆デッサン「メディチ」
形、明暗ともに、まだ観察不足が否めません。

K.Yさんの水彩画。
以前から描きたかったルルドの泉の
聖女ベルナデッタの模写。
聖母を見つめる瞳や肌の輝きが
原画以上に表現されています。

Kさんの鉛筆画。デッサン初挑戦です。
小さな天使のお人形で、髪のウェーブや
翼など難しい要素が盛りだくさんでしたが、
根気良く描かれ、少し憂いをおびた愛らしい
天使が表現できています。

S.O.さんの油彩画。
グリザイユ技法を使いバラの花びらが上手く表現されています。
パンも食べたくなるほどおいしそうに見えます。

K.Yさんの水彩画「雫」。
薄墨を使ったグリザイユ技法に初挑戦。
花弁の濃淡の色合い、特に白いバラは難しいのですが、
良く表現されています。水滴も素敵に描けていますね。

Emiさんの水彩色鉛筆画。
緑の木々に囲まれた旧街道にふりそそぐ陽光の
雰囲気の表現に根気よく取り組まれました。
ひんやりとした街道にあたたかな光がさしこむ
情景が良く表現されています。

Hさんの水彩画。大好きな画家の絵を模写。
背景のぼかしや葉の微妙な色の違いが上手く
表現できました。
模写をすることで様々な技法を学ぶことができます。
Emiさんの水彩画。
釣り人の背景の夕陽が大きく鮮やかに色合いも素敵に
描けました。波の表現もよくできました。
講師作品。
生徒さんにいただいたバラを描きました。
品種はCardinal(枢機卿、緋色)。
Emiさんの水彩色鉛筆画。ドン・キホーテが巨人と
間違えて突進したラマンチャの風車!
スペインの夕日の感じが良く描けています。
Emiさんの作品、水彩色鉛筆で動物画初挑戦。愛らしい感じが
良く表現されていますね!
<第37回ながさき8.9平和展出品作>
講師作品。「MELANCOLIA(憂い)パステル。
2歳の孫娘の作品。ジイジと留守番した時に「バアバがいない」と言いながら
最初に青を塗りたくって描きました。
<第36回ながさき8.9平和展出品作>

講師作品。油彩画F10号「もう戦争しないで」
<諫早での個展から>
 |
UN MOMENTO APACIBLE
穏やかなひととき
油彩 F10号
好きな絵アンケート第一位 |